思い出の玉手箱 案 内 |
![]() |
木もれ日も晩夏になりて立つ人と |
もうずいぶん昔のことになります。ぼくが38歳のときだから、36年も前のことになるんですね。詩「バッキンガム宮殿の夕暮れ」は、ぼくの想像ではなく実体験によるものなのです。思い出の一枚の写真がこの詩にある通りを証明しているでしょう。ここはエリザベス女王様のお母さんの館の裏口なのだそうです。この小さな裏口にも衛兵が一人2時間立っているのだとガイドさんが教えてくれました。仲間たちはここからすぐのバッキンガム宮殿の正門の方へ「交代式」を見に行きましたが、例によって数人のへそ曲がりは、こうして秘かな「交代式」の方にいたのです。 誰かが「あそこの角を曲がって衛兵が来るよ。」と言ったので、まだ若かったぼくは急いで交替のために歩いてくる彼らを見に行きました。きちんと並んで見事な歩調でやってくるのですが、三人はしきりにおしゃべりをして笑っていました。変な東洋人だとでも思ったのでしょうか、ちらっと三人はぼくを一瞥していました。まるで思いがけないところで蠅か何かを見たかのように・・・? 「交代式」はかなり複雑な動作でした。いつしか待っていたひとりの衛兵の方が混ざって、四人一体となって動いているのです。まるでオモチャの兵隊さんのようにその動作はひとりひとり違うのですが、リズムは見事に一致しているのです。「あれ? 今まで立っていた人はどの人だっけ?」と一緒にいたぼくの仲間の日本人が言いました。ぼくもわからなくなっていました。なにしろその頃のぼくが住んでいる田舎では欧米の方に会うことはめったになかったので、顔の区別がまったくわからなかったのです。『そんな馬鹿なことあるのだろうか?』と今の方は思うかも知れませんが、ほんとうにそういう時代だったのですよ。
|