手作り本の本棚(自家製本・詩集)               工房    案内

 ぼくは趣味で、自分の詩を内容にして手製の本を作っています。意外に本格的です。市販のキットを使ったり製本関係のお店から製本規格の材料を購入したりして作っていません。ネットなどで勉強はしましたが、材料や道具はすべてぼくが別々に購入して作っています。本は、16ページ折り丁の糸綴じで、丸背・上製本です。中の用紙は製本用淡クリームの70kg用紙を問屋さんから購入して、後の材料は百円均一のお店、手芸専門店、文房具店などで調達します。(くわしくは下段の作業中の写真をクリックしてください)

 以下に示すような本を今作っています。実際には専門の書籍出版社に依頼して「自費出版」で三冊ほど上梓しましたが、いずれも大金だったので手を上げてしまいました。そこで自分で作ることにしたのです。実は下記の作品より以前にも十数冊作りましたが、パソコンの故障のおかげて全ての編集済みのファイルを消失してしまいました。幸いに作品だけは本になって残っていましたので、それを元に修理を済みのパソコンで再出発して作ったものが下記の本たちです。

         内容のあらましは、以下の本の表紙をクリックすると書いてあります。

 次の「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」の四冊は、「昨日の向こうシリーズ」としてのぼくの自分史です。地名や施設名などなどが実名で書かれていますので、人命だけは架空ですが予測がつかもしれません。そのため一般の方にはお見せできないかも知れません。
zab
 大学卒業までの記憶から

北総台地の学校時代
zsc
印旛沼周辺の学校時代

定年退職後の嘱託時代
 それぞれのコンセプトで自由編集をした詩集たち。

zsh
マイ・アンソロジー


 自分史抄(公開可)
zsi
読者の選による詩集
zsh
叙事詩集
zsj
どこにも選ばれなかった
作品と最新作などの落穂

zsk
 AIによる朗読詩集

zsl
ノートのままの作品

zsm
ぼくの心の歌

「新規に作成した、詩をウタと読むような三部作」

・「詩が聞こえる」
  生成AIに朗読をお願いした(朗読詩集)の台本です。
  実際の朗読はCDに録音してあります。

・「詩を詠う」
  古いノートに走り書き(下書き)したものを、修正も
  推敲もしないで集めた作品集です。

・「詩の果実」
  ぼくの心のずっと端っこで、それとなく口笛に乗せて
  いるような思いを表現した作品集です。  

 本を作っている姿のスナップです。

 画像をクリックすると、「手作り本の窓」へ行きます。

                                              上に戻る